こんにちわ、たろすけと言います。
この記事では、社会保険労務士試験の受験を考えている方向けに、
・社会保険労務士ってどんな資格なの?仕事内容は?
・社会保険労務士資格取得後はどんなキャリアプランがあるの?
・社会保険労務士ってぶっちゃけ稼げるの?
・将来的に必要とされる資格なの?
といった疑問にお答えすべく、社会保険労務士試験に合格したわたくしたろすけが解説したいと思います。
社会保険労務士とは
社会保険労務士(社労士)とは一言で言うと
ヒトの専門家
と言えます。
企業が経済活動を行うにあたって必要なものと言われるのが「ヒト・モノ・カネ」です。
その中でも、社労士は「ヒト」にフォーカスした専門家です。
社会保険労務士連合会のホームページに社労士の役割を表現したアニメーションが公開されていましたのでご紹介いたしますね
社会保険労務士が扱う法律
例えばこういったものが挙げられます。
社労士が扱う法律は、人の生活に直結した法律ばかりです。
誰もが一度は聞いたことのある法律ばかりではないでしょうか。
大雑把に言えば、
働く人を守る法律を扱っている
と言えるでしょう。
社会保険労務士の意義
社会保険労務士は「ヒト」を大切にし、人を支える資格だと言うことですが、社労士の存在意義には次のものがあります。
・誰もが安心して働ける社会の実現(働きやすさの実現)
・働くことが生きがいにつながる社会の実現(働きがいの実現)
・安心して暮らせるライフプランづくり(年金不安の解消)
これらを通じて社会をよりよくしていくそんな素敵な資格です。
例えば、長時間の超過勤務抑制を行なったり、育児休業をしっかり取れる職場づくりをしてワークライフバランスの取れた職場にしたり、労働環境を向上させることで企業の魅力をUPさせたりと
まさに、
働く人・企業・社会の笑顔を支える法律のエキスパート
といったところでしょう。
社会保険労務士の仕事内容
ここからは具体的な仕事内容を解説したいと思います。
社会保険労務士の仕事は大きく分けて以下の4つがあります。
・労働管理のトータルサポート
・手続き代行
・紛争手続き代理
・年金相談
以下、具体的にみていきましょう。
労働管理のトータルサポート
社会保険労務士は、企業の経営者の顧問という形で経営者に労務管理の観点からアドバイスを送ると言うのが大きな役割のうちの一つです。
会社を経営していると本業に集中したいんだけれども、労務管理も当然しっかり対応しないといけない。そんな中で、
・働き方改革とかテレワークとかってどう対応したらいいの?
・人が集まらないんだけどどうしたらいいの?
・セクハラ、パワハラって何を気をつけたらいいの?
・評価制度について社員から不満が・・・
といった、悩みはたくさんあることでしょう。
また、社会保険関係の法律は実は毎年いくつもの改正が行われています。
それ自体はすごく良いことなのですが、中小企業などになると「そういった改正に毎年対応するほどの時間がないよ」
ということも必然的に起こるのです。
そこに登場するのが社会保険労務士です。
企業の経営者の立場に寄り添いながら
法律を職場にうまく浸透させていく
のです。
こうして、職場の労務環境を向上させ、コンプライアンスも遵守することを通じて
会社も職員もよりよくしていくのです。
手続き代行
社会保険の法律には様々な手続きがあります。
ざっとあげてみます。
・給与計算業務
・職員の入社や退社に伴う書類
・年金保険料に関する書類
・産休や育休に伴う書類
こういった業務を、専門的な知識のある社会保険労務士に外部委託あるいはスポット的に依頼すると業務効率が上がります。
また、たまに労働基準監督署が抜き打ちできちっと労務管理が行われているか監査をしにきます。
労働基準法で、労働基準監督署の職員は会社に立ち入り検査を行なったり、帳簿を見せろといったりできるようになっています。
また、逮捕権もあるので、悪質性が認められる場合などは最悪逮捕もあり得ます。
そういった意味でも、きちんと法律を理解した上で手続きを行うと言うことはとても大切なことですね。
紛争手続き代理
労使関係が多様化したこともあり、労使のトラブルは増加傾向にあります。
2020年度の労使トラブルの相談件数は27万件余り。
解雇や労働条件めぐる相談 前年度比約10%増です。
(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210706/k10013121201000.html)
このような状況の中、社会保険労務士は
・労使間のトラブルを未然に防ぐ
・トラブル後の仲裁やあっせんを行う
とこも重要な役割の一つです。
社会保険労務士の中でも特定の研修を受講した社労士は、裁判に発展する前に事業主と労働者の和解交渉などを行う
ことができます。
また、裁判になった場合でも社会保険労務士は裁判の中で陳述することが可能です。
年金相談
年金はとても複雑でよく分かりにくいですよね。
社会保険労務士は年金制度についての唯一の国家資格です。
また、老後に貰える年金はよく知られていますが、
障害年金や遺族年金などは意外と知られていないこともあり、請求をすれば貰えるのに、請求できることを知らないばかり損をしているということも実際には結構あります。
そこで、社会保険労務士として
・年金制度全般に関する相談
・年金の見込み額の確認
・年金請求書などの作成、提出
なども仕事となります。
年金はライフプランにも大きく関わることから、個人のライフプランニングなども提案しやすくなりますよね。
FPとのダブルライセンスで活躍されている先生もいらっしゃいます。
社会保険労務士としてのキャリア
社会保険労務士として活躍する方法は3つあります。
社会保険労務士として活動するには社会保険労務士連合会というところに登録をする必要があるのですが、その登録方法が以下の3つに分けられているためです。
・自分の社会保険労務士事務所を開業する
・会社に勤務する
・その他
以下、解説します。
自分の社会保険労務士事務所を開業する
まさに夢。自分で事務所の看板を掲げて仕事を受注する方法です。
まずは手始めに自宅を事務所にしながら、軌道に乗ってきたらテナントを借りて事務所に・・・
自分で仕事をとってきて、自分で稼ぐ。
収入は青天井で、誰か上司に縛られることもない。
その代わり、契約を取れるも取れないも全ては自己責任。
でも、最終的には私もこういう働き方がしたいなと夢見ております。
会社に勤務する
会社に勤務しながら社会保険労務士として働くことも可能です。
社会保険労務士という肩書きがあるだけで本来は官公庁に提出する必要のある書類などが不要になるなどそのメリットは大きいです。
ただ、待遇としては一般的な会社員と大差ないことが多いです。
私は、社会保険労務士資格を取得してから転職活動なども行いましたが、結構求められている資格だなと感じました。
会社にとっても、外部委託で業務を外出しするよりも、内部事情に精通している職員の方がよりきめ細かい労務管理も行えるなどの点で需要が大きいのだと思います。
その他
これは、社会保険労務士として業務をするというわけではなく、
連合会の実施している研修などに参加できる資格を得るという感じです。その他にも
・他の社会保険労務士と交流する機会が持てる
・法改正などをまとめた冊子が提供される
など、今は社会保険労務士として活動するつもりはないが、将来のために事前の準備をする人などがこういった登録方法を選んでいます。
社会保険労務士の平均年収
社会保険労務士の方々の平均的な年収はいくらくらいなのでしょうか。
ここでは、厚生労働省が行なっている「令和元年賃金構造基本統計調査」の値を紹介いたします。
社会保険労務士の平均年収は
485万円
です。
開業の方、勤務の方を区別しておらず、平均年収はあくまで平均なので、参考程度にみてください。
サラリーマンの平均年収が大体403万円(引用:https://doda.jp/guide/heikin/)であることを考えると、一般的なサラリーマンよりは高年収であると言えそうです。
また、大阪大学の研究などによると
(http://www.law.osaka-u.ac.jp/senmonshigyou/houkokusho.html)
開業されている方の年収は1000万円以上が13%を占めるなど、やはりばらつきはあります。
社会保険労務士の将来性
では、社会保険労務士は今後も必要とされる資格と言えるのでしょうか。
私は断言します。
社会保険労務士の将来性は大ありです
なぜなら
・労務環境が良くなってほしいという欲は絶対に無くならない
・共働きがますます増えて、子育てとの両立などこれからも課題は多い
・年金を受給する人が増え、年金の制度への不安から相談は増える
と考えるからです。
働く人はこれからも絶対にいなくなりません。働く人がいる限り労務環境をより良くしていきたいという流れは超長期的に続きます。
また、年金2000万円問題などに現れたように、国民の年金への不安や疑問はとても多いです。
年金の専門家である社会保険労務士としてこれらの疑問や不安の解消をお手伝いできれば今後も必ず必要とされる職業です。
社会保険労務士資格を取得してみての感想
ここからは私が社会保険労務士試験に合格してからの実感としてどういうことを感じたかを書きたいと思います。
それは、
・社会保険労務士は社会に求められている
ということです。
転職に断然有利
先述のとおり私は資格を取得してから人事系の職種に転職活動を行いました。
実務経験があったということもあったのか、どこの会社からも面接に呼んでいただき、スルスルスルーっと最終面接までたどり着くことができました。
資格があるのとないのとで、こちらの自信もだいぶ変わってきますし、当然向こうの反応も違います。
社会保険について知りたいという人は多い
現在所属している職場で、
と思って、社会保険制度の概要を解説する講義を開催しました。
そうしたところ、なんと職場の約半分の職員が出席してくれ、
と感じました。
終わった後は、「本当によかった」とか「社会保険って実はすごいんだね」と言っていただきました。
まとめ
この記事では社会保険労務士という資格について詳しく書かせていただきました。
これを読むことで皆さんが社会保険労務士という資格に少しでも興味を持っていただければとってもうれしいです。
皆さんも社会保険労務士という資格を武器に自分の人生を切り開きませんか
思い立ったが吉日!ぜひチャレンジしましょう!